社員紹介

Member04

三上 智也

サービスデリバリー部自動化推進グループ所属
2015年新卒入社

入社を決めた理由

就職活動をしていた時、IT企業に入ろうということは決めていました。
特に学生時代は、プログラミングを行う開発分野が目立って見えたので、当初はプログラミングの募集を中心に見ていました。
いろいろな会社の選考を受ける中で、クリエに出会い、エンジニアとして運用や保守としての生き方もあることを知り、興味を惹かれて、当社に入社を決めました。

Q.最初の配属について教えてください。

官公庁のサーバ運用チームに配属となりました。
一次受けで対応できない複雑な依頼や、未知のお問合せに対応するセカンドラインとして勤務しました。
マニュアルや過去の事例通りに回答するだけではなく、ベンダーとも連携を取って調査する必要があったり…
一問一答の問い合わせ対応ではなく、問題解決型の動き方が求められていました。
新人としてはハードルが高い現場でしたが、選考中から新人研修中も一貫してエンジニアとして活躍したいことをアピールしていたので、
やりたいことができる現場に配属になり、やりがいを感じていました。

Q.現在の業務内容について教えてください。

学生時代に身につけたプログラミングスキルや運用でのお客様対応の経験などを評価してもらい、
現在はお客様の業務課題を分析して標準化したり、自動化を利用して課題解決を行うサービスを提案しています。
新しいツールを作成するだけではなく、既存のツールを有効活用できるよう業務フローをご提案させていただくこともあります。
例えば、経理部や営業部、総務部等のお客様がいらっしゃいます。
PM(プロジェクトマネージャー)として、システム開発だけではなく、プロジェクト全体の進捗、品質、予算や人材マネジメントまで幅広く担当しています。

※PM(プロジェクトマネージャー)とは、プロジェクト全体のQuality(品質)、Cost(予算)、Time(納期)の舵取りをし、それに応じて人材管理も行う役割です。

Q.どんなところにやりがいを感じていますか?

お客様の複雑な業務課題を分析して、綺麗なツールを作り上げられた時はやりがいを感じます。
PMとしては、一人ではできないことをチームメンバーが集まってそれぞれの得意分野を活かしてものづくりができることにやりがいを感じています。

Q.大変なことはどんなところですか?

先々のことを想像して動くことが大変ですね。
複数のプロジェクトの工期を予測しながら、予算や人材の配分を考えることに頭を悩ませています‥。
また、メンバー一人ひとりのキャリアプランを意識して、時期に合わせてプロジェクトの難易度を変えていくことも大変です。

学生へのメッセージ

入社後はやりたいことをずっとやっています。
指示通りに仕事をこなすだけではなく、自身がやりたいことを周囲に発信していれば、応援してくれる環境があります。
入社後は、ワーカーにおさまらず、ぜひ周囲を巻き込みながらやりたいことに挑戦していってほしいです。